![]() |
1 / 2
「UFO研究者のひとり言」 宇宙の旅人 |
技術革新の進歩には目覚しいものがある。宇宙開発などはその典型であろうか!
私がUFOを研究しているということで責任のないコメントを付け加えると数年前に噂されたこの事だろうか、サターンロケットの生みの親であるアルベルト・フォン・ブラウン博士をご存知の方は多いと思うが、この博士の恩師のヘルマン・オーベルト博士は、後にベル研究所を退職される時に「急速な宇宙開発の貢献に寄与された感想を」という記者の質問に答えて彼は次のように答えたと伝えられている。 「現在の急進的な宇宙開発をもたらしたのは、彼らの援助があったからである。」と。更に記者は、続けて質問した。「彼らとは、いったい誰なのですか?」この時驚くべき答えが、記者会見の会場の上空を指差しながらオーベルト博士の口からこぼれだしたのです。それは次のようだった。「あそこにいる人達だよ!・・・他の惑星の人々・・・」 色々な噂が囁かれている。 月面での閃光、クレータの消滅、カール・セーガン博士は、人類が月面に降り立った時、知的宇宙人と遭遇するのではないかと本気で考えていた。 また、宇宙開発では、過激なGを試すためのテストパイロットに宇宙人が協力していたとか、宇宙空間に出た宇宙飛行士は、時間の経過に驚いた。光の速度に達していないにもかかわらず遅れていたというのである。この事は公然の秘密とされているらしい。なぜならば、この現象を説明する理論がないからだというのが、唯一もっともな説明とされている。 私が、直接インタビューした元航空自衛隊のパイロットは、視力に支障をきたし、某航空自衛隊の基地の近くで居酒屋を経営していた時に、彼の現役時代の体験を語ってくれた。 今では、月面にも氷が発見され、木星の衛星には進化した生命体がいるのではないかということを科学者が本気で考えるようになってきている。また、火星への有人宇宙船の計画すら出てきている。 知らないことも多くある。と言ったら当たり前ではないかと怒らそうだが、TVを賑わしている早稲田大学の大槻教授は、ディレクターと前もって約束していたかのような執拗な態度で正当な科学者の役割を演じきっている。 一方、韮澤潤一郎氏は、非科学的なことどもの代表の役を演じてくれている。UFO・超能力・ミステリーサークル・心霊・預言・ミステリアスなアブダクション・・・・ |